修士課程の「セオリーベース」って何?

イギリスの大学院の専攻を選ぶとき、

「セオリーベースって何?」って思う人は、

少なからずいると思います。

 

私は紛れもなくその中の一人で、

ま、なんか文献たくさん読むんでしょ、

とざっくり解釈してたのですが、

コースが始まって、ようやくその意味がわかりました。

 

セオリーと言うと、

なんだか相対性理論とか、バタフライ効果とか、

(私は)そういう実践的で具体的なものを思い浮かべるのですが、

そういう方法論や科学的法則だけではなく、

人文学系のアカデミックの世界では、哲学者が考えた理論や学説のことを指します。

(当たり前なのかな、これ…。でも、私は知らなかった!)

具体的には、ミシェル・フーコーの「ディスコース」やら

フェルディナン・ド・ソシュールの「シニフィアン」「シニフィエ」みたいな概念です。

 

こういうセオリーを使って個別具体的な事例を分析する、

というのが、この国のセオリーベースな人文学系の学問のやり方みたいです。

 

いやー、フーコーとか、ボードリヤールとか、メルロ・ポンティとか、

哲学科の人がやるやつだと思ってた。

それだけで研究対象になりうるというか、

道具みたいに「使う」もんだって知らなかった。

 

ただ、学問の仕方がちゃんと確立されている、という点では、

留学生にとっては、ありがたい。

とにかく、セオリーをアプライするんだろ!と。

日本みたいに明文化されてなかったら、やりづらいだろうなあと。

 

っていうか、日本で学士課程をやってたときも

(こちらでいうころのセオリーベースな)文学部だったのですが、

私が学部時代に卒論を書いたときは「セオリー(理論・学説)」よりも、

「先行研究」という言葉をよく聞いたし、使ってました。

先行研究を参考にしながら、事象を分析していく、という感じ。

結局やっていることは、大きくは変わらないのだけど、

「セオリー」と「先行研究」ってやっぱり受ける印象が全然ちがう。

「アプライ」と「参考」も全然ちがう。

 

脱線しましたが、

とにかくこのセオリーベースってやつが、

同じマーケティングをやるにも、

ビジネススクールとの大きな違いだと思います。

 

きっと、多くの人にとって、ベーシックすぎる知識だと思うのですが、

誤ったコース選択をしないためにも、

「セオリーベース」という言葉には気をつけたほうがよいです。本当に。