Guerrilla Girls: Is it even worse in Europe? Vol. 1

ゲリラ・ガールズ(Guerrilla Girls)は、

1985年にニューヨークで活動を始めた

フェミニストのアクティビスト集団です。

f:id:snaka011:20161019071430j:plain

https://www.theguardian.com/artanddesign/2015/apr/29/the-guerrilla-girls-interview-art-world-sexism

 

美術の文脈でしか見たことないから、アーティストだと思うのですが、

美術界における男女不平等を「発見」と「共感」をいう形で、

ほんとに上手にウィットに富んだコピーライティングで伝えていて、

まじ、かっこいいなあと、いつも思っています。

 

f:id:snaka011:20161023000341j:plain

http://www.tate.org.uk/art/artworks/guerrilla-girls-do-women-have-to-be-naked-to-get-into-the-met-museum-p78793

これ、一番有名なやつですね。

「女は裸にならないと、メトロポリンタン美術館に入れないのか?」

メトロポリタン美術館の所蔵作品に占める女性作家の割合は、たった5%以下にもかかわらず、作品に描かれた85%の裸体は女性なのだそうです。

よく数えたな。

 

政治色の強い活動内容と、神出鬼没的に現れるそのスタイルから、

「ゲリラ」と名付けているようなのですが、

 でも、なぜゴリラの被り物をしているのか?

 

Guerrilla(ゲリラ)とGorilla(ゴリラ)

 

ローマ字読みだと、発音が変わるのですが、

英語を母国語とする人が読むと、

ほぼ完全に同じ、「ゴリラ」になるんですよね。

はは、かわいい。(しかも、発音の勉強になった!)

 

だから、ほんとは「ゴリラ・ガールズ」って訳したほうがいいと思うんだけど、

日本の文献はだいたい「ゲリラ・ガールズ」なので、

ここでもそう表記します。

 

あと、作家本人ではなく問題自体に注目がいくように、

(ほら、女は顔がキレイだと、そっちがみんな気になっちゃうから)

意図的にメンバーの顔や名前といった個性を消しています。

 

彼女たちは、自分たちの身元が特定されないように、

人前に出るときは必ず、毛むくじゃらのゴリラのマスクをつけており、

個々の名前も、過去の女性アーティストから借りて、

例えば「フリーダ・カーロ」「ケーテ・コルヴィッツ」と名乗っています。

 

そんなゲリラ・ガールズは、2016年現在も活動中。最高。

Whitechapel Galleryでの展覧会に行ってきました。

そこでの展示内容は、次回に続きます。